猿でもでもわかる自動車保険の等級のシステム
自動車保険に入る時、等級(とうきゅう)という言葉をよく聞きます。
簡単にいうと、「長く自動車保険に入っていたら自動車保険が安くなりますよ」という制度のことを「等級」と呼んでいるんですね。しかも自動車事故をすると、保険料が3年間高くなるというペナルティもあったりします。
自動車保険は等級が高いほど保険料が安くなる
自動車保険の等級は全部で20等級あります。
1等級が一番保険料が高くて、20等級が1番安くなります。割引の割合を表にしてみました。
事故なし等級 | 事故あり等級 | |
---|---|---|
1等級 | 64%増額 | |
2等級 | 28%増額 | |
3等級 | 12%増額 | |
4等級 | 2% | |
5等級 | 13% | |
6等級 | 19% | |
7等級 | 30% | 20% |
8等級 | 40% | 21% |
9等級 | 43% | 22% |
10等級 | 45% | 23% |
11等級 | 47% | 25% |
12等級 | 48% | 27% |
13等級 | 49% | 29% |
14等級 | 50% | 31% |
15等級 | 51% | 33% |
16等級 | 52% | 36% |
17等級 | 53% | 38% |
18等級 | 54% | 40% |
19等級 | 55% | 42% |
20等級 | 63% | 44% |
今は、事故なし等級の所をみてください。基準の料金があって、その表通りの割引を受けられることになっています。
例えばもともとの価格が10000円だとして、あなたが11等級だとすれば47%割引になり保険料は5300円になりますし、20等級だとすれば63%の割引を受けられるので3700円になります。
等級によってかなり保険料が安くなるのはわかっていただけると思います。
あなたの等級はどのようにして決まるのか
ここで気になるのがあなたの等級になるのかですよね?
それは簡単、今あなたが初めて自動車保険に入るとしたら6等級からのスタートになります。そして6等級からスタートして、毎年1等級ずつあがっていくことになります。13年後には最大割引の20等級まであがることになります。
だから長く自動車保険に入っていれば、その分だけ保険料は安くなっていくことになりますね。
-じゃあ等級が下がることってあるんでしょうか?
いい質問ですね。お答えしましょう。
事故をして保険を使えば等級が下がる
等級が下がることはあります。それは事故をした時です。
交通事故をして保険を使った場合は、等級が3等級下がることになりそれにあわせて保険料もあがります。だから20等級になろうとすれば13年間無事故でいれば、最短で一番安い保険料になるということです。
最初から高い等級を使う方法
最初は6等級からなのですが、「保険料が高い!もうちょっと高い等級から始められないの?」と思うのは当然ですよね。安いほうがいいですから。
使える人は限られますが、もっと高い等級で始めることは不可能ではありません。それは家族に等級の高い人がいることが条件になります。
- 家族が昔自動車保険に加入していて今は自動車保険を使っていない場合
- 家族が自動車保険に入っていて、現在も自動車保険に加入している場合
この2つの場合であれば高い等級で始められます。
家族が昔自動車保険に加入していて今は自動車保険を使っていない場合
例えば両親のどちらかが自動車保険を使っていたけどもう使っていないとか、昔は何台か車を所有していたけど今は1台だけの場合はこれが使えます。そしてかなりラッキーです。なぜならその等級をそのままもらうことができるから。
自動車保険は等級の引継というのができて、同じ場所に住む家族なら等級を受け渡しすることが可能なのです。だから両親の昔使っていた保険が20等級であれば20等級で使うことができるかなりお得に使うことができます。
家族が自動車保険に入っていて、現在も自動車保険に加入している場合
この場合は家族が13 等級以上であれば複数所有新規という制度が使えて(難しい言葉の意味はあまり考えなくて大丈夫です)、初めて自動車保険を使う場合でも6等級ではなく7等級から使えるというものです。
なんだ1等級だけかと思いましたか?実は1等級だけでも10%割引率が違うので結構お得に保険に入ることができます。
家族に自動車保険を利用している人がいれば見積もりの際に確認はしてみたほうがいいですよ。
等級を最短であげていく近道
しかも、20等級と6等級では保険料は倍近くなる計算になりますので、保険料を安くするにはいち早く20等級になるのが一番効果的です。
等級を上げるには、10万円以下の事故では保険金を請求せずに自己負担すること。
10万円以下の事故なら保険金を使わない方が安くなりますし、しかも10万円以下の事故で使わないなら車両保険は車対車プラスAにすべきです。
詳細は車両保険を車対車+Aにする理由とその根拠に書いてあります。
毎月の自動車保険も3割以上安くなる上に等級を最短であげていくことができます。
ただし、無理は禁物。
無理する必要はなく、事故の費用を自己負担できないのであれば、保険金は請求すればいいと思います。
等級についてのまとめ
- 自動車保険には等級があって20等級まである
- 20等級が一番安い
- 最初は6等級からスタート
- 家族が自動車保険に入っていれば、最初から安く使える可能性がある
自動車保険を安くするには一括見積もりが一番簡単です
自動車保険を安くしたいけど、自動車保険って専門用語も多くって難しいですよね?
あまり自動車保険を知らなくても安くできるのが自動車保険の一括見積もりです。
20社以上の自動車保険から同じ条件で見積もりがもらえるので、あとは一番安い会社を選ぶだけです。
安いだけでは不安ですが、まずは見積もりをとってから下から安い会社を3社ぐらい選んで、その口コミをネットで調べて一番いい会社を選べば問題ありません。入力もすぐに終わります。